オリパラ期間中のこと。LINEの通知に、スマホに目を落とす。どうやら、公式アカウントから動画配信があるらしいと。一つくらいは“向学”のため見ておくか…。ネットサポーターだしね。S-netサポーターズは、動画チャンネル有し […]
カテゴリー: 未分類
ちいさなおともだちへ
中国からやってきた小さなおともだちにおねいがいがあります。 日本では中学校の国語のじゅぎょうでほとんどの人が、中国人作家 魯迅の『故郷』を学習します。とくに最後の文章は名文とされて、多くに日本人に愛されてきました。それな […]
無言
「疫病」なんて、歴史用語だと思っていた2021年。ステイホームも慣れてくると、人々が集まる景色も懐かしい。 みんなそれぞれの“場所”で頑張ってたんですね。どの背中も語っている。 ワクチン接種後の待機場所にて
あいさつ
「いいお天気ですね」 「きょうはどちらへ」 別に天気も人がどこへ行こうとも、さしたる興味はないのだけれど、心和む挨拶。 「お元気ですか」 今、深い祈りとなる。
『ネットのいろはカルタ』ワークショップ版
ワークショップ教材『ネットのいろはカルタ』が好評だ。プロに描いていただいた絵札は、ポヨンゴ、メロリン、ハッキーが大活躍するオリジナルイラスト。読み札の裏には、小学校低学年を対象に、もう少しお兄さん、お姉さんがネットリテラ […]
予測変換
その先輩のお名前は、苗字としては珍しかった。フルネームは昔の銀幕の“スタア”の如く。歌劇団の団員かのように華麗な響きがした。そう思い出したのはスマホの予測変換。日常語としても珍しい単語を打ったところ、たまたま先輩の苗字と […]
「有り難いお話」
「有り難いお話」には三つある。 一流の講座、講演は、難しい内容でも聞く人の理解力、要望に合わせて、詳しく論じることもシンプルにわかりやすく説明もできている。 二流は、本人が理解するので精一杯。難しいことを難しい言葉で語る […]
「kekka」と「keika」
砂地に染み込むように言葉を覚えた頃、言葉は音になって降り注いできた。 僅かな音の違いを聞き取って。意味の違いに驚く。 「あさって」と「しあさって」は1日違いだが、「結果」と「経過」は全く違うらしい…と言った具合に。 授業 […]
時の流れと当たり前の風景
車を運転中、先を小学生が歩いてる。 後ろ姿。背中にランドセル。頭に黄色い帽子。安全帽と呼ぶのだろうか。 当たり前の風景だ。 おや。 何かが違う。 車が追いついてきた。 女児の後ろ姿の黄色い帽子。つばより上に黒い物。 ひょ […]
インターネットの呪縛
インターネットの歴史は浅い。 しかしながら、既にインフラと言われて久しい。 私たちがネットリテラシー講座を始めた頃、今にネットの世界も成熟して、誰もが安心して使えるようになるだろう。いや、責任ある大人ならば子供達に、安全 […]